「裸眼で快適に暮らしたい」あなたへ。選べる“見え方”という選択肢。
白内障手術では、濁った水晶体の代わりに「眼内レンズ(IOL)」を挿入します。
その中でも「多焦点眼内レンズ」は、複数の距離にピントを合わせることができるため、「眼鏡に頼らず、裸眼で生活したい」という方に選ばれています。
年々進化を遂げ、現在では多くの種類のレンズが登場しています。
このページでは、「多焦点眼内レンズの基本」「種類と特徴」「メリットと注意点」などをわかりやすくご紹介します。
多焦点眼内レンズとは?
白内障手術では、濁った水晶体を取り除いたあとに「眼内レンズ(IOL)」を挿入します。
その中でも多焦点眼内レンズは、「遠く」「中間」「近く」など複数の距離にピントを合わせる構造を持っており、裸眼での見え方に近い視界を得られるのが特長です。
従来の単焦点レンズでは、たとえば「遠くにピントが合うレンズ」を入れた場合、近くを見るには眼鏡が必要でした。しかし、多焦点眼内レンズでは複数の距離にピントを合わせられるため、眼鏡の使用頻度を大きく減らすことが可能になります。
これは言い換えれば、
“白内障手術で老眼も一緒に治す”という選択肢です。
老眼で手元が見づらくなり、不便を感じていた方にとっても、日常生活を裸眼で快適に過ごせるチャンスになります。
実際に、「眼鏡なしで過ごせる時間が多くなった」「旅行や趣味をもっと楽しめるようになった」という喜びの声も多く寄せられています。
多焦点眼内レンズは、
- 「眼鏡から解放されたい」方
- 「老眼治療も同時にしたい」方
に選ばれているレンズです。
現在は技術の進歩により、さまざまな種類の多焦点レンズが登場しています。見え方のクセや生活スタイルに合わせた最適なレンズ選択をするためにも、カウンセリングでしっかりご相談ください。
多焦点眼内レンズのメリットと注意点
メガネなしで遠くも近くも見える「多焦点レンズ」ですが、メリット・デメリットが存在します。
眼内レンズを選択する上では、メリットとデメリットをしっかり理解しておくことがとても大切です。これらを知っておくことが最適なレンズ選択につながっていきます。
ここでは多焦点眼内レンズのメリット・デメリットを紹介します。
多焦点眼内レンズのメリット
裸眼でよく見えるようになる
多焦点眼内レンズを選択することで、「裸眼で」遠くも近くも見えるようになります。
これが最大のメリットで、「元々、若い時は遠くも近くも裸眼で見えていた人」「眼鏡やコンタクトレンズでの生活から開放されたい人」このような希望をお持ちの方は、多焦点眼内レンズを選択することで裸眼で快適に日常生活を送ることが期待できます。
眼鏡の使用頻度を減らせる
単焦点眼内レンズを選択した場合は手術後は眼鏡の併用が必要になりますが、多焦点眼内レンズではあらゆる距離にピントを合わせることができるため裸眼で生活を送ることが可能で、結果的に眼鏡を使うことが圧倒的に少なくなります。
「手術をしたら眼鏡がいらなくなった」「裸眼なのにすごくよく見える」などと喜んで頂いています。
レンズの選択肢が豊富である
多焦点眼内レンズは年々進化しており、種類が豊富にあります。これも大きなメリットです。
各レンズそれぞれに特徴や強みが異なりますので、レンズ選択の際にはしっかりカウンセリングを行い、「ご自身の希望」や「生活スタイル」に合わせて医師と相談をしながらレンズの種類を選択していきます。
種類が豊富なのでご自身の希望に沿ったレンズの選択が可能です。種類が豊富であることは最適なレンズ選択につながります。
多焦点眼内レンズのデメリット
多焦点眼内レンズには上記のメリットに加えて、デメリットもあります。このデメリットもしっかり理解したうえでレンズ選択をされることが大切です。
夜間のハロー・グレア現象
多焦点眼内レンズでは夜間に光を見た際に以下のような症状が起こる場合があります。
- ぼやけてにじむように見える(ハロー現象)
- ギラギラとまぶしく感じる(グレア現象)
これらの症状は「ハロー・グレア現象」と呼ばれます。
「夜間の運転が多い人」「夜間に光の下で行われる土木工事に携わる人」などは注意が必要です。
多焦点眼内レンズによってはこのハロー・グレア現象が起こりにくいレンズをお選びいただくことも可能ですし、「ハロー・グレア現象」が出たとしても半年程度で改善することがほとんどですので、ご安心ください。
それでも夜間の運転や作業がある方は、このような点があることを知って頂いた上で医師と相談をしながらレンズ選択をしていきます。
コントラスト感度の低下
コントラストとは、物の輪郭、色の濃淡、明るさの明暗の違いなどで表現されることが多いですが、「くっきりと鮮明に見える」かに関わります。
多焦点眼内レンズではコントラスト感度が低下するとされており、通常の単焦点眼内レンズの方がコントラストの面では優位とされています。
ただし、このコントラスト面においても多焦点眼内レンズの種類が豊富なことによって、コントラストに優れた多焦点眼内レンズも存在します。
また、多焦点レンズではありますが、手元の細かい文字などでは近用眼鏡(老眼鏡)が必要になるケースがあります。そのため、手元の細かい作業を好む方、長時間される方は多焦点レンズが向かないケースがあります。
性格的に神経質な人や80歳を超える高齢者は注意が必要
多焦点眼内レンズでは、脳が見え方に慣れるまでに時間がかかったり(脳内適応)、ハロー・グレア現象やコントラスト感度が低下する場合があります。
そのため、性格的に神経質な人や80歳を超える高齢者には多焦点眼内レンズは向かないケースもあり、ご自身の性格面も踏まえてレンズ選択をしていくことも大切です。
デメリットを理解した上で最適なレンズ選択を
これらのデメリットを理解しておくことが最適なレンズ選択につながります。デメリットが気になり不安になってきたという方はご安心下さい。
多焦点眼内レンズの種類は豊富で、それぞれに特徴や強みが異なりますので、カウンセリングをしながら「自分が納得できるレンズ選択」をして頂くことが可能です。
多焦点眼内レンズ 比較表(価格・特徴・見え方)
選定療養・自由診療に関わらず、当院で採用している代表的なレンズを比較しています。
費用は目安ですので、詳しくは多焦点眼内レンズの費用についてのページか、各レンズの詳細ページをご覧ください。
※本ページに記載されていないレンズについても取り扱いがございます。
気になるレンズやご希望がありましたら、カウンセリングの際にぜひお声がけください。
皆さまのライフスタイルに合わせた最適な選択を一緒に考えてまいります。
レンズ名 | 構造 | 近方視 | 中間視 | 遠方視 | ハロー・グレア | 価格(片眼) |
---|---|---|---|---|---|---|
オデッセイ | 連続焦点型(2焦点+EDOF) | ◎ | ◎ | ◎ | かなり少ない | 35万(税込)〜 |
ピュアシー | 非回折型EDOF(OptiCurve™技術) | ○ | ◎ | ◎ | 最も少ない | 35万(税込)〜 |
ジェメトリック / ジェメトリックプラス | 回折型3焦点 | ○ | ◎ | ◎ | 最も少ない | 35万(税込)〜 |
テクニスシナジー ※2025年 メーカー終売 | 連続焦点型(2焦点+EDOF) | ◎ | ◎ | ◎ | あり | 35万(税込)〜 |
パンオプティクス | 回折型3焦点 | ○ | ◎ | ◎ | やや少ない | 35万(税込)〜 |
クラレオンビビティ | 焦点深度拡張型 | △ | ◎ | ◎ | かなり少ない | 35万(税込)〜 |
ファインビジョン | 回折型3焦点 | ○ | ◎ | ◎ | あり | 35万(税込)〜 |
インテンシティ | 回折型5焦点 | ○ | ◎ | ◎ | 少ない | 66万円(税込)〜 |
ミニウェル/ミニウェルプロクサ | 屈折型(EDOF) | ○ | ◎ | ◎ | かなり少ない | お問い合わせ |
エボルブ | 屈折型(EDOF) | ○ | ◎ | ◎ | 少ない | お問い合わせ |
ギャラクシー | スパイラル型 | ○ | ◎ | ◎ | かなり少ない | 66万円(税込)〜 |
レンズごとの詳細ページへ
以下の各ページでは、レンズごとの特徴・おすすめの方・価格感を詳しく紹介しています。
費用・保険制度について
多焦点眼内レンズの費用は、レンズの種類により以下のように分かれます。
- 選定療養(公的保険+レンズ料金)…主流の多焦点レンズ厚生労働省による認可済みの眼内レンズです。手術費用のみ保険適用。眼内レンズは適用外で自費。
- 自由診療(全額自費)…最新・未承認の高機能レンズです。手術費用もすべて自費。
選定療養と自由診療について
多焦点眼内レンズを検討するうえで、費用面についても理解しておくことが最適なレンズ選択につながります。
単焦点眼内レンズは手術にかかる全ての費用が健康保険の適応となりますが、多焦点眼内レンズでは希望されるレンズの種類によって「選定療養」と「自由診療」に分かれます。
選定療養とは?

選定療養とは、「保険適用外(自費)の治療」+「保険適用の治療」を併せて受けることができる制度です。
2020年4月より、厚生労働省に認可を受けた多焦点眼内レンズに限り、この選定療養の中で「多焦点眼内レンズ」を用いた白内障手術ができるようになりました。
手術前後の診察や検査・手術自体は通常の単焦点眼内レンズと変わらず保険適応で、多焦点眼内レンズ(厚生労働省に認可を受けたものに限ります)のレンズの費用のみ自己負担となります。これまで全額自己負担であった多焦点眼内レンズの手術の費用負担を軽減した形で手術を受けられるようになりました。
自由診療とは?
健康保険の適用外となるため、手術費用を含めて全額自己負担となるため手術費用が高額となります。自由診療のメリットは「Intensity(インテンシティ)」などのまだ厚生労働省の認可が降りていない最新のレンズを選択することができることです。
当院では、選定療養と自由診療のどちらも採用していますので患者さまの希望に沿ったレンズ選択をして頂くことが可能です。
多焦点眼内レンズには医療費控除が適用されます。費用に関して詳しくは以下をご覧ください。
ご相談・カウンセリングについて
当院では、「どのレンズが良いか分からない」という方にも、
医師と視能訓練士による丁寧なカウンセリングを行っております。
あなたにぴったりのレンズ選びを、私たちがサポートいたします。
最後に
眼内レンズの選択は、「どう見えるか」を左右する大切な選択です。
情報を知り、相談をし、自分のライフスタイルに合ったレンズを選ぶことで、
白内障手術の満足度は大きく変わってきます。
ご不明な点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。