世田谷区経堂の白内障手術専門クリニック|日帰り手術&多焦点眼内レンズも対応。

世田谷区経堂の白内障手術専門クリニック|日帰り手術&多焦点眼内レンズも対応。

テクニスオデッセイ

多焦点眼内レンズの種類

テクニスオデッセイ(TECNIS Odyssey)

2024年登場の選定療養対応の多焦点眼内レンズ

2024年11月、ジョンソン・エンド・ジョンソン社より国内導入が始まった最新の多焦点眼内レンズ「テクニスオデッセイ(TECNIS Odyssey)」。
これまで多くの患者様に選ばれてきた「テクニスシナジー」の後継モデルとして、より自然で、バランスのとれた見え方を実現する設計がされています。

導入直後から患者満足度の高いレンズとして注目されており、昼夜問わず快適に見たい方、眼鏡に頼らず生活したい方に特におすすめのレンズです。

TECNIS Odysseyの注目ポイント

1. 連続焦点型(2焦点+EDOF)で、自然に遠〜近まで見える

オデッセイは「連続焦点型」と呼ばれる構造で、遠くから近くまで焦点がなめらかに移動するため、違和感の少ない自然な見え方が特徴です。
従来の「3焦点型」のように“焦点が合う場所”が段階的でないため、読書・PC・運転・屋外活動など、シーンに応じてストレスのないピント調整が期待できます。

2. 残余屈折に対する高い耐性で、眼鏡に頼りにくい

「狙った場所に焦点が来なかったら…」という心配は不要です。
最新の設計と計算式を使っても、ごくわずかに焦点がズレることはありえますが、オデッセイは多少ズレても高い見え方の安定性を保てる構造。
術後に眼鏡をかける必要がほとんどないと言われており、裸眼生活を目指す方にも安心して選ばれています。

3. ハロー・グレアが非常に少ない

多焦点レンズでよくある「夜間の光のにじみ(ハロー・グレア)」も、オデッセイでは大幅に軽減されています。
テクニスシナジーと比較して手元の見え方を若干控えめにする代わりに、眩しさを劇的に抑えた設計です。

スペック概要

項目内容
焦点タイプ2焦点+焦点深度拡張型(EDOF)
焦点距離約37cm〜遠方
ハロー・グレアかなり少ない
素材紫外線・青色光吸収アクリル素材
乱視対応あり(Toric II:回旋抑制設計)
適応度数範囲+5.0D〜+28.0D(0.5D刻み)
生産国アメリカ
選定療養対象○(保険+レンズ代自己負担)

テクニスオデッセイはこんな方におすすめ

  • 眼鏡をなるべく使わずに生活したい方
  • 夜間運転や夕方の外出が多い方
  • 遠く〜中間距離はしっかり見たいけれど、手元はある程度でOKな方
  • 老眼鏡に頼らずスマホや本を見たい方(手元37cm程度)
  • 「ハロー・グレア」が気になる、眩しさに敏感な方

注意点・デメリット

  • 近く(40cm未満)の見え方はやや弱め
  • 日本での導入実績がまだ少ない
     → 米国での実績はあり、今後の国内症例データが蓄積されていく段階です。
  • 慣れるまでに時間がかかる方も
     → 特に強度近視の方や神経質な方は、一時的に違和感を覚える可能性があります。
  • 完全にハロー・グレアを防げるわけではない
     → 多焦点レンズの構造上、個人差による感覚はどうしても生じます。

テクニスオデッセイの費用(選定療養)

項目内容
手術費用(保険診療)例:1割負担で月額8,000円(高額療養費制度対象)
レンズ代(選定療養)片眼35万〜
(乱視用38万円)

※選定療養のため、高額療養費制度の対象になります(レンズ代は対象外)。
※確定申告を行うことで、所得税や住民税が還付される場合があります。

理事長の見解

上月理事長

私自身も今のところ、“最もバランスの取れた多焦点レンズ”はこのテクニスオデッセイだと感じています。手元の見え方は少しだけ控えめですが、その分、眩しさが圧倒的に少なく、全体的な満足度が非常に高いレンズです。

まとめ

テクニスオデッセイは、遠方から中間・手元までなめらかに見え、夜間の眩しさも少ないという非常にバランスの取れた多焦点眼内レンズです。
「見やすさ」と「快適さ」を両立したい方にぴったりの選択肢であり、これから白内障手術を検討される方にとって、有力な選択肢となるでしょう。

PAGE TOP